コジマ優待券は使い難い

このブログは子どもたちが生まれることをきっかけに始めたモノです。主に育児生活を中心に綴っていますが、生活の中には仕事のような育児に関係ない取り組みもあったりします。育児の取り組みと並行して私の人生も同時進行しているので、全部ひっくるめての生活です。で、そういった育児と関係ないこともこのブログには綴っていたりします。今日は割と育児と距離が離れた話題です。
以前はたまに触れていましたが、子育てに取り組む世代は忙しい生活の中で資産形成の取り組みも並行して必要となります。子どもたちの教育費の話だとか、自身の将来の老後の生活費や、親の介護費を考えると、計画に取り組んでおかないといざ必要となったときに資金不足に陥ります。我が家も資産形成には前向きに取り組んでおり、いくつか個別銘柄、つまり株を購入しています。その中に家電量販店のコジマがありますが、この株主優待券が非常に使い難いです。
スポンサーリンク
楽天市場店では使えない
コジマの株主優待券が使える場所は、コジマのオンラインショッピングサイト、コジマネットと実店舗です。実店舗はコジマの店舗のみならずビックカメラの店舗でも使えるので、そこそこ利用範囲は広く使い勝手が良いように見えます。がしかし、コジマの楽天市場店では使えなかったり、楽天ビックでも使えません。これがかなり株主優待券を使い難くしていたりします。
というのも、ビックカメラの優待券は楽天ビックで使えますので楽天の買い回りのタイミングで楽天ビックで買い物をすると、楽天ポイントが沢山付与されつつ、優待券分をキャッシュバックされるという合理的な使い方が出来るのです。ただ、同様のコトをコジマの優待券で出来ると思いきや出来ないので、ビックカメラの優待券程の使い勝手というか効率的な使い方が出来ないのです。
ビックカメラ店舗で使うのも難アリ
コジマの株主優待券はビックカメラ店舗でも使えますので、たまたま購入したいモノがビックカメラにあれば何とか使えます。ただ、株主優待券での購入はポイントが付与されませんので、ポイント還元による値引き相当の恩恵を得ることが出来ません。また、ビックカメラの場合、ビックカメラ.com の店舗に無い特別割引だとかクーポンがあったりしますので、店舗での購入よりも魅力的に映ってしまいます…。例えば洗濯洗剤とか P&G 製品を 2 点で 10% 割引、4 点で 15% 割引、といったキャンペーンがあったりしますのが、それはビックカメラ.com 限定で、いくらビックカメラ.com で注文して店舗での取り置き・支払いにしても店舗での購入扱いになって先の割引が適応されなくなったりします。
と言った感じで、他の安い手段があるにも関わらず優待券を使うためだけに割高のモノを買うことになるというストレスと格闘する必要があり、コジマ優待券は総じて使い難さを感じています。ガンプラだとかゲーム機本体であれば、他のお店でも同額だったりしますし、ポイント還元率も低いので買いやすいのですが、毎年買うものでも無いですしねぇ…。