双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

竜太の成績は下がったというよりいつも通りか

   

このブログは子どもたちが生まれることを機に始めた育児ブログです。双子の育児に携わるというレアな経験をすることとなった私の人生。もしかすると誰かの役に立つ or 面白い経験を共有・発信できるかもしれないと思い至り、このブログを始めました。人の親になるという明らかな人生のターニングポイントでもあったので、新しいことを始めてみようという興味心も合わさり、このブログを立ち上げました。当初は子どもたちの成長や病状に振り回される毎日でしたが、今では子どもたちの勉強だとか学力が悩みのタネになっています。中学受験の勉強、しんどいですね…。

竜太の悪態が酷い有様で、このブログは竜太の言動の酷さに対する愚痴を綴っていることが最近多くなっています。そして最近は勉強の態度も悪く、遂に成績も下がり始めたと記載していましたが、ふと、過去の成績からの推移を再確認してみると意外な所感を得るに至りました。成績が下がったというか、これまで通りと言えばこれまで通りかもしれません。

スポンサーリンク

少しずつ伸びる竜子による印象

昨年度、子どもたちが小学 3 年生の頃の 2 月から、子どもたちは新 4 年生扱いとなり、4 年生カリキュラムがスタート。中学受験に向けた勉強が本格化しました。毎週、前回の授業の復習のための小テストがありますし、4 週間分の取り組み内容を総まとめにした 5 週目の復習授業を経て、6 週目には まとめの意味合いのテストがあります。このテストでは平均点、偏差値、順位も各自にレポートされるので、否が応でも自身のポジションだとか理解度を目の当たりにします。

初めてのまとめの意味合いのテストでは、子どもたち二人共結構厳しい結果となりました。普段の小テストと比べて難度が高く生徒の実力によって点数が分かれる様がとても顕著でした。苦しいスタートとなりながらも竜子は回数を重ねるごとに少しずつ偏差値と順位を伸ばしていっています。毎回の取り組み方に改善だったり、取り組み量を増やしたりと試行錯誤が割と功を奏した感じです。

竜太の成績は横ばい

一方、竜太はなかなかイマイチな感じから脱却出来ていません。初回はかなり酷いモノとなり、不慣れだったことを理由に免罪されていた雰囲気があります。実際、二回目のテストでは 4 教科で平均点あたりまで達することが出来ていて、この辺りが力相当かと思っていました。ところが三回目のテストでは一回目程酷くは無いのですが、4 教科で平均を下回る結果となり、少し不穏な雰囲気が…。それでも三回目のテストでは算数の結果がかなり良かったので、割と前向きに捉えていて、これから伸ばせる希望を見い出していました。

がしかし、二回目の 4 教科で平均点くらいに達したコトと三回目の算数が好調だったコトが錯覚を生んだようです。四回目の結果は 4 教科で平均を下回り、三回目の結果相当に。更に好調だった算数もイマイチになり、全体的にお通夜ムードとなりました。なので、折角上手く行き始めていたのに竜太が落ち零れた印象を持っていましたが、よくよく見てみると、四回目の 4 教科の結果は三回目の 4 教科とそう変わらなく相変わらず伸び悩んでいる横ばい程度でした。勿論、この位置で鳴かず飛ばずな状態は、普段からの勉強への取り組みだとか遊ぶこととかを犠牲にしていることからすると非常に苦しい状況ですが、まだまだ発展途上と考えると少し前向きに捉えることが出来ます。親も冷静な判断だとか気の持ちようだとか、切り替えが必要ですね…。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習, 父も勉強