結局、竜太の希望する勉強は未達

このブログは子どもたちとの育児生活を中心に綴った育児ブログです。がしかし、今では中学受験ブログになりつつあるように思えています。というのも、子どもたちはもう小学 4 年生。病状や発育に悩むような年齢はもう遠い過去のような感じがします。今では中学受験に向けた勉強の取り組みも本格化しており、生活の中で多くの時間を勉強に費やしています。
基本的に子どもたちの勉強は通っている塾のカリキュラムに沿っています。塾の授業と宿題がメインではありますが、塾でのテストはそれだけではなかなか満足いく得点を取れないため、テスト勉強も必要になっています。テストに向けての勉強のスケジュールは私が組んでいるのですが、稀に子どもたち自ら提案することもあります。先日もこのブログで触れていたのですが、竜太からリクエストがありました。何とか折り合い付けて取り組む方法を考えたのですが、案の定、企画倒れしました。
スポンサーリンク
1 日のロスが命取り
竜太は家で勉強する際、物凄く集中力が低くなっているようです。学校の宿題も色々な勉強も、かなりダラダラと取り組んで時間を浪費しています。更にこれを悪化させるのが嫁さんの存在。竜太はお母さんが大好き過ぎるので、嫁さんが居るだけでソワソワフラフラと勉強をすぐ中断して傍に行こうとします。その分、しっかり勉強に取り組んでくれれば良いのですが、残念ながらそんなことも無く。とにかく理由を付けて勉強を中断して嫁さんと会話しようとしたり、嫁さんの気を引こうとします。
先日、嫁さんが珍しく在宅勤務していて、子どもたちが帰宅するタイミングで嫁さんが家に居る状況でした。こうなると竜太が全然集中しません。更にタイミングが悪いのか何なのか、その日の学校の宿題がすんなり終わらず。しかもその内容は既に塾で学んだモノだったので、今まで練習した通りに取り組めばすぐ終わるモノでした。が、竜太は学校の先生に教えて貰った簡単なやり方で解かないといけないと言い張り、それを思い出せずにずっと時間を浪費。そんな態度に私も嫁さんもイライラして、家族中が大喧嘩。もう最悪でした。結局その日は塾のテスト勉強を殆どすることなく終わってしまい、実質 1 日ロスしてしまいました。
全然定着していない
竜太の希望通り局所的な勉強に時間を充てることは不可能と判断し、何とか広く浅く勉強する方法や計画を再度練って取り組ませました。それでも想定外のことが生じます。もう既に何度も取り組んだ内容なのに、未だにまとめ問題のような位置付けの問題をスラスラ解けません。ここまで定着していないとは…。これではまるでこれまであまり勉強していなかった場合とそう変わりません。あそこまで取り組んでいてこの状況は私も唖然としてしまいました。
とは言え、もうそうなってしまっては仕方ありません。何とかまとめ問題くらいは一通り終わらせて、網羅的に練習経験を積ませておこうと竜太に取り組ませました。睡眠時間もあまり削りたくないですし、以前触れたように竜太は学校に早く行きたいのでそちらとの両立もあり、時間との闘いでした。何とか一通り、まとめ問題の位置付けのモノを完遂できたのはホッとしましたが、でもまだまだ定着は甘く、1 問 1 問を解くスピードもまだまだ遅いです。今回のテストではきっと時間不足になるでしょうし、恐らく計算間違いや問題の読み間違いや色々なミス等入ると思いますので、正直厳しい結果になるように思えています。私の予想では 60-70 点といったところと思います。まぁ竜太なりの精一杯だったと思いますので、出て来る結果を真摯に受け止めるしかありませんね。特に竜太はしっかりと受け止めて欲しいのですが、竜太には全然響いていないのが悩みのタネです。