双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

竜太は自分のペースで少しずつ、か

   

このブログは子どもたちとの生活を中心に綴った育児ブログです。育児に奮闘する生活を綴っていますが、最近の専らの奮闘っぷりは対竜太だったりします。子どもたちが就学し、気が付けばもう何年も経っていて、子どもたちはもう小学 4 年生。受験に向けて勉強も本格化しており、子どもたちの学力が悩みのタネになっています。そんな中、特に気がかりなのは竜太の学力だとか成績だとか、もっと言うと勉強に対するモチベーション。竜太の悪態で家族中がピリピリしています。

最近、このブログが竜太に対する愚痴をよく記載することになってしまっていますが、肩の力を抜いて竜太に接することで、幾分かマシになります。竜太はやはり、目標に向かってと言うより、彼のペースで取り組む形以外、無いのかもしれません。

スポンサーリンク

やれる範囲でやる

私自身、大学を卒業して社会人生活をスタートし、仕事における目標からそれに達成するように日々だとか毎週だとか月単位だったり四半期単位で進捗をメンテしています。まぁ社会人スキルとして進捗管理と言うモノがあり、これが養われている状態で子どもたちの勉強をサポートすると、良くも悪くも目標に必要な取り組みだとかスケジューリングで物事を考えてしまいます。その結果、耐えられる子は目標に向かって着実に進みますが、耐えられない子の場合、進むどころか停滞してしまいます。取り組みが重かったり多過ぎてパンク気味になり、イライラが募り、色々な理由や形態で勉強しないもしくは勉強が進まないといった事態に。

竜太も勉強が進まない状況にまで陥っていましたが、竜太の扱いについて、少しヒントを得た気がします。竜太のキャパだとかモチベーションに委ね、やれる範囲で進める方法です。それ以外の方法は停滞するので全て逆効果になります…。

嫁さんの理解が必要

私が竜太に対する理解を改めつつある一方、嫁さんは周回遅れな感じです。1、2 周遅れている感じ。竜太のこれまでの実績等を考えると、ここでペースダウンして遅れてしまうことを勿体無いと思っている模様。私も以前はそう思って、竜太の進捗の悪さに苛立っていましたが、苛立って竜太に勉強させようとすればする程、竜太は赤ちゃん返り状態になって勉強を進めないのです。詰め寄っても無駄だし、むしろ逆効果。確かに周りから遅れてしまい、後々に追い付くことがかなり大変になりますが、今詰め寄ってももっと遅れるだけです。なので、グッと我慢して竜太に委ねた方がよっぽどマシだったりします。

竜太の心の成長が中学受験までに間に合うかどうか、定かではありませんし、もしかすると間に合わないかもしれません。間に合ったところで周りに追い付く日数や期間はもうないかもしれません。それでも進まないよりマシです。やる気になったタイミングが中学だったり高校だったりするかもしれません。その時々で本人が自分事に捉えて取り組んで行くしかないと思います。

といった考えを嫁さんも理解しないと、竜太は一向に前に進みません…。休日、嫁さんが家に居ると竜太に勉強させようとしますが、早くそこから卒業して貰いたいのですが、なかなか他者の理解を促すことは難しいモノですね…。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習, 父も勉強