秘密裏にされたことにどう対応しろと

このブログは主に育児生活を中心に綴った育児ブログです。子どもたちの病状や成長に気を揉むことも少なくなり、今では子どもたちの学力が専らの悩みですが、最近の竜太の言動の酷さを鑑みると、子どもたちの精神面の成長も不安の種になって来ています。竜子はまだマシと思っていますが、割と学校で先生から注意されていることが分かりました。うちの子どもたちは精神年齢が幼過ぎます。幼稚な言動には生産性が無く、時間の無駄だということを理解していないようです。厳密には、頭では理解出来ず、行動に伴う程の心の成長が不十分、といった感じのようです。
最近、学校で保護者面談があり、嫁さんが出席して話を聞いて来たらしいのですが、竜子もそれなりに問題になっているようです。
スポンサーリンク
知らぬが仏
竜子が学校で問題となっていることは、そこまで大ゴトでは無いらしいのですが、それでも緊急で授業を中止にしてクラスでお話し合いになるような話に関わっていたり、他のお友だちとイザコザを起こしたりしている模様。厄介なことに、竜子がそれを私に報告しません。
そういった家庭向けに、保護者面談の場は活用され、先生から保護者に直接伝えられるという仕組みになっているのですが、我が家ではその保護者面談に嫁さんが出席しています。私が子どもたちと接する時間の方が長いこともあり、小学 1 年生の頃は私が対応していましたが、小学 2 年生になってからは嫁さんが行くと言い出してその役目を乗っ取られました。なので最近の学校での生活を先生から伺うことが出来なくなり、学校の出来事を嫁さんと竜子の間で秘密にされてしまうと、私の耳には全く入ってこないという事態になります。そして学校で何が起きているのか知らずに今に至るのですが、知らぬが仏とはこのことです。
お友だちの保護者向けにどう振る舞えば良いのやら
私に対してそういったことを秘密にする場合、普段の生活上問題になることはありませんが、保護者含み参加するような授業参観、体育祭やその他学校のイベントむけの PTA 活動のときに、私はどの面下げてイザコザがあった子の親御さんと接すれば良いのでしょう。知らされていないので、何も知らない体裁で接するしか無いのですが、内容次第では非常に失礼な態度となります。
私に秘密にするのなら、何もなかったかのようにしっかりと対策して解決済みにまで持っていってほしです。そうでないと、親の責任として謝罪する等、それなりにやることがあるのにも関わらず、それが出来なくなります。知らないでは済まされず、家庭内のコミュニケーションだとかガバナンスだとか、そういったところに悪いレッテルを貼られてしまいます。私に教えるなと言う竜子の想いもあるので、私は聞かされていない立場を取らざるを得ませんが、何とも釈然としません…。それならもっとしっかり秘密にしてほしいものです。