双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

自立した行動なのか勝手な判断なのか

   

このブログは子どもたちとの育児生活を中心に綴った育児ブログです。子どもたちが生まれて、一緒に住むようになってからは、私の時間の大半を子どもたちに費やしています。コロナの影響でリモートワークも随分と一般化しました。コロナ以前から日本の課題であった男性の育児への参画だとか多様な働き方の実現としてリモートワークは有益だと認知され、コロナが落ち着いた今でもリモートワークについて概ね肯定的に捉えられている気がします。それもあってか私もかなりリモートワークを活用しており、その分、子どもたちの対応が出来ていたりします。

子どもたちに時間を多く割いており、子どもたちの成長を間近に見て色々と再認識だとか再発見があるのですが、自立だとか自走といった考え方と、話を聞かずに勝手に判断して行動を取るという話はどういう関係性にあるのか色々と不思議になります。

スポンサーリンク

話を聞かずに独断

このブログでは何度も触れていますが、竜太はとにかく話を聞きません。自身の考えと思いに忠実過ぎていて、周りが何を言っても基本的に聞き流して全く頭に残りません。普段の生活でも支障は生じていますが、勉強の話で言えば問題文の記載をスルーしたりすぐ忘れたりしていますので、求められていることと違うことを回答して誤答となったりしています。

もう少し大きくなって心が大人に近付けばマシになると信じて過ごしていますが、仕事においても似たような経験が多々あります。例えば何か資料を用意する必要があり、その有識者だとか、担当されている方に該当資料を纏めて頂く場合、複数の方々からそれぞれの取り組みをまとめた資料が出来上がってしまうとバラバラの資料構成となってしまいます。なので、予めフォーマットを用意してそのフォーマットで資料作成頂くことで、全体統一を狙ったりします。が、割とそのフォーマットを勝手に変えて書きやすい形にして取り組む人が居たりします…。何のためのフォーマットだと思っているのでしょう…。しかもそうした手を施すような個所は、概ね普段考えていなくて記載し難いことを書く項目だったりします。これではまるで、苦手な話は別の話にすり替えているような感じがしてしまいます。

自ら提案するような自立・自走心

指示待ち人間にならないように、という話はよく耳にします。色々とアレコレ準備されてお膳立てされて取り組むことに慣れてしまった人は、自ら考えて取り組みを考えて決めて進めていくことが苦手になるとも聞いたことがあります。そういった人は明示的な指示が無いと動かないでいたりして、これまたビジネスシーンでは課題になります。

なので自分で考えて自立して動き、自走するような人が社会では重宝されますし、若手や新人の方々にはいち早くそうなって欲しいと多くの管理者層は考えていると思います。その意味においては、竜太はいつも自分で考えて自走しています。ただ、それで取り組むべき内容の要件を満たしているかだとか、そのやり方で勉強だとか練習になっているか、という点は二の次なので、竜太の場合はやはりただの我儘です。一方、ビジネスシーンで見かけるフォーマットを変えるような行為ですが、こちらもフォーマットを変えることで資料としての要件を満たさなくなる可能性もあるため、そういった配慮や考慮が無くただ書き手が書き易くするだけのフォーマット変更もまた我儘に該当するように思えます。

自立・自走と独断や我儘の違い、一概には言えませんが我々は忙しい生活の中で誤解してしまうことも多々あります。本当にその判断は正しいのか、常々注意していきたいものですね。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 父も勉強