夏休みの宿題、テスト勉強、夏期講習の復習

このブログは主に育児生活を中心に綴った育児ブログです。子どもたちの病状が悩みのタネだった保育園時代を経て、子どもたちは就学し、今では小学 4 年生。中学受験を意識した勉強にも取り組んでいて、今の専らの悩みのタネは子どもたちの学力だとか成績になってしまいました。子どもたちと何か一緒に取り組むことも、この中学受験が最後になると思いますが、小学生に求めるモノとしてこの中学受験はあまりにも異常です…。
今年度の夏休みは、子どもたちの通う塾の取り組み量も一気に増えていて、果たして夏休み中に色々終わるのかどうか怪しい感じになってきました…。
スポンサーリンク
夏休みの宿題色々
子どもたちの通う学校も、例年通り夏休みの宿題を出しています。例年と異なり、社会や理科の宿題もあったり、国語や算数も相変わらずあったり、特に厄介なのは自由研究とか自由工作の類。これも相変わらずです。毎年なかなか厄介に思っていますが、今年度は更にその上、子どもたちの通う塾の宿題も合わさっていたりします。
“宿題” と銘打っているモノの量はそこまで大変という程でも無いのですが、色々と種類が多岐に渡っていて細々としていて扱い難い感じです。スケジューリングをサポートしている親の立場からすると結構面倒な感じで、後述する勉強の取り組みとの兼ね合いも考慮する必要があり非常に邪魔くさい感じ…。しかしそう邪見にも出来ないのが塾の宿題です。塾の夏休み明けに、2 月から今に至るまでの取り組み分の復習テストがあるため、塾の宿題を通じて復習しておく必要があるのです…。
夏期講習の復習やら
塾は学校の夏休みよりも短く設定されているため、学校が休みになったとしても通塾が残っていたりします。更に夏期講習みたいなオプション講座もあったりするので、実質、塾に行かない期間は 1 週間くらいになります。で、その夏期講習ですが、国語は読解問題中心なのであまり復習出来る感じではないものの、算数、理科、社会については今後の学力のコトを考えると復習したいところです。
という感じで色々な取り組みが重なっていて手一杯状態で、何にどこまで時間を使うべきか非常に悩ましいことに。小学 4 年生なので、まだまだ遊びたいでしょうし、大掛かりな遊びをする訳では無いにしても、何か気分転換だったり普段取り組めないようなことにも取り組ませてあげたいと思ったりも。こんなに忙しいのに、旅行なんて以ての外です。具体的な忙しさは事前に想像出来なかったのですが、今年度は無理があると思って旅行を止めておくように嫁さんに警告しておいて正解でした。中学受験は過酷ですね…。