双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

カウントする、という概念

      2019/05/18

先日、子どもたちを

KUMON 無料体験学習に連れて行った

と記載していました。

その体験学習では

教材を渡されていて

KUMON の教室および家庭での自習に使います。

その中の 1 つで、

算数に該当する

数を数える練習

があるのですが

これを子どもたちに取り組ませてみると

なかなか、学習って大変なんだな

と痛感することがありました。

スポンサーリンク

1 – 20 まで言えると数えるは違う

子どもたち、

お風呂に入っているときとか

1 から 10 数えたりします。

日本語で

いーち

にー

さーん

と数えていくこともできれば

発音出来ているのか出来ていないのか怪しげな英語でも

One

Two

Three

と一応数えています。

それができるので、

てっきり、数を数えることは出来ていると

思い込んでいましたが

数を数えるという概念は

数字が言えるだけでは身につかないようです。

なので、子どもたちに何かを数えさせて

何個だったか聞いても

デタラメな回答が帰ってきます。

例えば目の前に

ドーナツのおもちゃ 5 個あって

数えさせてみたとき

5 個のドーナツのオモチャを

適当に指差しして

1 から 10 まで数え上げて

最後、10 個 ! と答えることもあります。

彼らにとって、数えている訳ではなく

最初に 10 と言いたいという意思が決まり

1 から 10 までを歌い上げ or 唱えて

それに合わせておもちゃのドーナツを

重複とか気にせず指差しして数えて

最後の最後で言いたかった 10 を言っている模様です。

最近では少しわかって来たみたいで

KUMON の宿題とかでもそんな感じのデタラメな回答が

少なくなってきた気がしますが

それでもまだ、何度かしてしまいます。

特に対象物が多くなるとそうなる傾向に思えます。

4 (しー)、7 (しち) が難しい

意外なところで躓くものだ

と考え直したこともあります。

1 から 10 まで数える中で、

実は鬼門は 4 でした。

4 は、

しー

と数えます。

一方、7 は

しーち

です。

似てますよね。

この似ているというのが

子どもたちにとって難易度を非常に上げているみたいで

4 (しー) まで数え上げたのに

何個あるか聞くと

しち !

と回答されることが多々あります。

しかも何度も、

しー、まで数えたら、4 個ってことだよ

と教えても何度も繰り返し間違えます。

1 から 10 までの数え上げで

4 を しー

7 を しち

と読ませることに憎悪すら抱くようになりました。

なぜ、

いーち、にー、さん、よん、ご

ろーく、なな、はち、きゅう、じゅう

として普及させなかったのだろう…。

そしてこの記事を書きながら思い出したのですが

小学校の頃、体育か何かで

順番に 1 から 10 まで声を出して言う必要がありました。

運動か体操をするために。

で、当時、私は

7しち ではなく なな と言っていたのですが

これがクラスの他の子 (マジョリティ) と違ったようで

クラスメイトから笑われてしまいました。

最初はなぜ笑われているのかわからず困惑し

なな

と言っていることで笑われていると気づくと

(間違いでは無いはずですが) 間違っていたことに

非常に恥ずかしい思いをした記憶があります。

一応、エンジニア職をしている今の私の立場で言えば

うちの子どもたちのように

しー、しち だと 4 と 7 が紛らわしく

幼いころの私のように

誤解が生じない よんなな と表現することは

物凄く合理的で生産的に思えています。

まぁ土地だったり時代で異なると思いますが

時にして、市民権を得ているモノが

効率的ではないことが多々ありますが

数を数えるといった単純な話にすら

そんな話は存在していて

純粋な子どもたちは

間違えやすいことや紛らわしいことを

思いっきり素直に、ちゃんと間違ってくれますね。

世の中が色々、簡略化できればこんなに苦労しないのでしょうが…。

さて、うちの子どもたち、

この手のイライラを乗り越えていってくれるかしら。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て