双子でも違う (ピアノ練習発表)

このブログでは何度も触れていましたが
うちの子どもたち、
土曜日は YAMAHA の音楽レッスンを受けていて
エレクトーンを使って
演奏と歌を習っています。
一番最初は確か 2 歳児のときからだったと思いますが
最初はリトミック教室でした。
年少さんのときから
1 人 1 台、エレクトーンがある教室になり
エレクトーンを使って音楽を楽しむような内容でした。
が、今年から年中さんになり、
レッスンも演奏を教え始めるようになりました。
まだドレミの 3 種やドレミファの 4 種くらいしか
音を出していませんが
先日、
レッスンの曲をクラスで 1 人ずつ演奏して発表する機会があり
うちの子どもたちも挑んできました。
がしかし。
双子でそれぞれ違う結果に…。
スポンサーリンク
二人とも練習頑張る
土曜日にレッスンはありますが
たまにお休みの週もあります。
先日のお盆時期はレッスンがお休みとなりましたが
御休み明けのレッスンで、
1 人ずつ発表、と先生に告げられました。
という訳で、割と真面目に、
ほぼ毎日少しずつ、二人とも練習を続けていて
課題曲 (といってもドレミの 3 種類くらいで弾けるモノ) も
簡単に弾けるようになっていました。
竜太は気分が乗っているときだと
楽しそうに体を左右に振ったりしながら弾くのですが
その体の降り方が、音楽のリズムと合っていて
リズム感があるのかもしれません。
一方の竜子も、
片手の演奏が楽になって詰まらなさそうなので
両手でやってみることを言うと
一生懸命、両手で弾き始めていました。
これで発表も大丈夫かなと思っていましたが
残念なことになった人が居ました…。
まぁ、ある程度の予想と覚悟はありましたが。
案の定の竜子
レッスンはいつも通り進行し、
いつも通りの内容に取り組み、
最後に一人ずつ発表、という形でした。
発表の時間までは
良い子でしっかり取り組めていた竜子ですが
発表の時間が来ると、
急に怖気づいてしまったらしいです。
クラスで 2 番手となった竜太は
元気良くお返事して
卒なく演奏出来ました。
問題は前述の竜子です。
怖気づいていますので
6 番手の竜子は
自分の番になると
イヤイヤが出てしまって…。
結局、ピアノで弾く時間ではみんなの前に出ることが出来ず。
そのまま終わってしまいました。
最後、各席のエレクトーンのところに戻って
いつも通りのクロージング。
の前に
自席のエレクトーン使ってでも良いから
本当に弾いてみなくて良いか聞かれたのですが
頑固に弾かないと言って嫌がっていました…。
で、いつもの通りクロージングになり
レッスンが終わろうとする中、
竜子が無言でエレクトーンの蓋を勝手に開け始め
無言で課題曲を演奏すると言いたそうな感じ。
その様子を察してくれた先生が
弾く場を提供してくれて
一応、上手に出来たみたいですが
何というか、態度として最悪です…。
物凄い我儘さん。
イヤイヤしている間、
時間を無駄に使ってレッスンの妨げになりますし
言葉で言えない癖に頑固で、物凄く面倒臭い性格です。
将来、友だちがちゃんと出来るのか不安になります…。