双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

文化祭等と塾や学校のテストとの両立

   

このブログは子どもたちとの育児生活を綴った育児ブログです。子どもたちは今や小学 4 年生。小学 3 年生の 2 月時点で、通っている塾の授業が中学受験に向けた勉強のカリキュラムに本格シフトし、子どもたちの勉強の主眼も中学受験に向けたモノになっています。

中学受験のときに挑む問題は小学校の履修範囲にも関わらず非常に難しく、そこに向けた勉強だとか理解の確認のためのテストだとか復習のテストもやはり難しいようです。頑張っている程なかなか結果が出ず悩ましい状況が続く中、志望校の調査と子どもたちのモチベーションアップを狙って、中学校の文化祭とか説明会にも足を運んでいます。こんな生活ですが、前述の塾のテストのタイミングは定期的にやって来ます。文化祭に行っていたので点数悪くても仕方ない、という訳にも行かず、何とか両立が必要なのですが、これがなかなか大変です。

スポンサーリンク

スケジューリングしっかり

と言う訳で、この 2 ヵ月くらいの期間 (8 中旬 – 9 月末) の子どもたちの勉強の取り組みスケジュールはかなり色々考えて組みました。土日の勉強量が減ることを見越して、余裕のある日に色々前倒して取り組むようにしていました。そのため、かなり慌ただしい生活をずっと送っていて、竜太は途中で結構挫折してた感じとなってしまいました。一方の竜子は何とかやり切った感じ。そのおかげか、あまり勉強出来ない週末においても、短期間で宿題や復習範囲の勉強を終わらせて時間を捻出出来ていました。

スケジューリングの中、大変なのは子どもたちの進捗に応じてリスケや調整を細かくしてメンテするところです。竜子の場合、割と順調に進んで前倒し出来る感じだったのでそのように調整し、一方の竜太は脱落気味だったので取り組み量の調整だとか取り組みタイミングの再考等々のアレンジが生じました。

取り合えず 2 教科のテスト終了

そんな慌ただしい日々で、子どもたちの取り組み状況は勿論、常日頃確認していますが、どこまで定着しているかどうかは未知数です。そんな中、遂に通っている塾の 2 か月分くらいの復習のためのテストの日を迎え、2 教科、社会と国語のテストを終えました。感触的にはまずまず。

社会について、竜子は忙しいながらも前倒し出来るくらい時間の余裕を作って繰り返し問題演習をしたりテキストを読むといった取り組みをした割に、そこまでやり込めていなかった竜太と同じ点数だったのが若干、努力報われない感じもしましたが、まぁ悪くない結果と思います。諸手を上げて喜べる程良い訳でも、今、憧れている志望校の合格に必要な偏差値が出るような成績でも無い点では悔しさ残る結果ですが、このくらいの成績を維持してこれからも継続的に頑張っていればチャンスはあると思います。

竜太については苦手科目の国語でようやく見れる数字を取れました。竜子曰く平均点高そうとのことなので、偏差値的には大したコト無いかもしれませんが、初の平均点、偏差値 50 を取れる可能性がある数字です。竜子の国語は相変わらず安定していてそこそこ良いです。がしかし平均が高いことを考慮すると偏差値や順位的には落ちてしまうかもしれませんが、このくらいの力を継続維持して基礎力を養っていると考えると十分な出来栄えと思います。

取り合えず残りは理科と算数。この結果次第でこの忙しい時期のスケジューリングが上手く行ったかどうか総括出来るのですが、さてどうなることやら。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習, 父も勉強