予定と希望の調整の難しさ

このブログは主に子どもたちとの育児生活を綴った育児ブログです。子どもたちが幼少の頃は発育や病状に関する内容に多く触れていましたが、子どもたちももう小学生 4 年生。中学受験に向けた勉強も本格化しており、親である私の悩みのタネは専ら子どもたちの学力や成績になって来ました。健やかに大きく育っているだけでも有り難い話だというのに、本当に贅沢な悩みです。
とは言え、実際に中学受験に取り組んでみるとその過酷さに愕然とします。その高い要求レベルを満たすために子どもたちは勉強していますが、勉強すれども勉強すれどもなかなか満足行く結果が出ず、悩ましい日々を過ごしています。基本は通っている塾の宿題とその復習を中心に取り組んでいて、定期的に開催されるテスト対策の勉強はいつもは私が子どもたちに指示していますが、先日、珍しく隆太からリクエストがありました。
スポンサーリンク
自主性か計画か
珍しく竜太からリクエストがあった、と記載しましたが、竜太の場合は迂回や回避や逃げの意味合いでよくリクエストします。私がこれをやろうと言っても、それを素直に聞かずにこっちやっても良いか、あっちやっても良いかといった感じでいつも自分の興味や取り組みやすさでリクエストしてきます。がしかし今回は少し毛色が違いました。算数のテスト範囲の中から一つの単元をしっかりやりたいと言っています。いつもの竜太のリクエストでは取り組み量が少なくなる内容なのですが、今回は多くなる内容です。
ただ、諸手を挙げて承諾出来なく悩ましく思った理由は、私のテスト勉強の計画ではそのタイミングで取り組むべき内容は一つの単元ではなくテスト範囲を広く浅くカバーしたまとめ問題に取り組む予定だったのです。竜太のリクエストを聞けばその単元は強くなりますが、その他の単元が不安になります。がしかし竜太の自主性も慮りたいところ。悩ましい感じです。
一緒に取り組みを考える
まずすぐ思い付いた方法は、竜太のやりたい単元を取り組ませて、それが終わったらもともと予定していたまとめ問題に取り組むやり方です。この手段を容易に取れないのは時間や日数不足です。時間切れとなりまとめ問題を全て復習し切れずにテストに挑むことになりそうです。
取り組み量を調整する方法として、まとめ問題の中から先に竜太のリクエストで取り組んだ単元の問題をスキップする方法。これが最適に思えますが、それでも残りの時間や日数内で終わるか不安です。
途中で力尽きて時間切れになってもリカバリが効く方法としては先にまとめ問題を終わらせて、竜太の取り組みたい単元の勉強はその後にして、まとめ問題の方で取り組んだことのある問題はスキップするという方法。この方法は竜太が本当にまとめ問題を早く終わらせられるかという点が懸念です。
といった感じでいずれにしても折り合い付けながらになりそうなので、竜太と相談しながら決める感じになりそうです。さて竜太はどこまで取り組めるのか…。あまり過度な期待はしないでおきます。