双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

100 までの数字の把握は必要なのか

      2019/08/29

以前もこのブログで記載していましたが、

うちの子どもたち、

KUMON に通わせています。

まだまだ保育園生活が続きますが

何もせずに気を抜いていると

就学して小 1 の壁とやらに衝突してしまいます。

なので、例えば小学校になって宿題があっても

自分で取り組めるようにできていたら

その壁はいくらか低くなるように思えていますし

そもそも、幼稚園組と比較して

就学時の学力差が付いていると可哀想なこともあり

勉強する姿勢・週間を身につけるためにも

KUMON に取り組むことにしました。

で、取り敢えず算数に相当するものをやっていますが

課題プリントの内容に違和感があります…。

スポンサーリンク

100 まで数えさせたいらしい

子どもたち、

1 から順に数えて読み上げるような課題であったり

数字を順番に線で繋ぐような課題に取り組んでいます。

最初は 1-10 の範囲、

次第に 1-20、1-30 と範囲がどんどん広くなっていて

今では遂に 50 まで来てしまいました。

流石に、取り組む課題のフォーカスは

例えば 20-30、30-40、40-50 といった幅にしてあります。

例えば 20 から 30 の数字が記載された丸印があって

20 から順に線を引くような課題とかです。

で、この数字はどこまで増えて行くのだろうと

ずっと気になっていたのですが、

どうやら、100 まで増えるようです。

1-100 までの数字を、見て読み上げることができたり

モノの絵が 40 個くらい並んでいる状態で

全部で何個あるか数えることが出来るようにしたり。

果たしてこの練習、必要なのだろうかと疑問が湧きます

計算の概念を学ぶ方が良いように思える

私の考えでは

1-100 の数字を扱うより

1-20 もしくは 1-30 までの数字を扱い

その範囲の中で足し算、引き算に取り組んだ方が

よっぽど、算数の力が身につくように思えています。

20 もしくは 30 まで数えられれば

40 台、50 台、それ以降は同じ規則で読み上げれば良いだけです。

つまり、

十の位の数字を最初に読んで、(例 43 : よん

語尾を “じゅう” と言い、(例 43 : よん じゅう

最後に一の位の数字を読む (例 43 : よん じゅう さん

このロジックで、99 までは数えられます。

また、モノが 43 個並んでいるところ

何個あるか数えることも不要と思います。

10 個の塊が 4 つあるので 40、

残り 3 個なので合わせて 43 と数えられば

それで良い訳です。

でもこれをする場合、

グルーピングと足し算や掛け算が必要なので、

計算の概念が無い子どもには無理があります。

なので、今じゃなくても良いのです。

それよりも先に、

1 に 2 が加わると 3 になる

といった計算の概念を身につける練習の方が

よっぽど勉強には相応しいと思います。

作り手もしくは何かの教育 or 育児機関の定める

根拠のない指標として

100 まで数えられること

といったモノがあるのかもしれません。

もしそうなら、確かに不毛と思えるものの

取り敢えずその要件は満たす必要があるので

学習塾なりテキストとしては

練習させざるを得ないかもしれませんね…。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て