時既に遅し (5-6 月の中学校説明会)

このブログでは何度も触れていますが、うちの子どもたち、毎日一生懸命勉強しています。まぁ残念ながらもう同学年の子も本気で勉強し始めていて中学受験に向けて走り出していますので、うちの子どもたちが特段、アドバンテージを持っている状況でも無くなってきました。それもあってか、うちの子どもたちの成績は頑張っている程では無かったりして、本人たちも色々思うところあるようです。
勉強の取り組みだけでも割と精一杯な感じなのですが、それと並行して中学の情報収集も必要です。すなわち中学の説明会やら体験授業への出席だとか、文化祭に行ってみるだとか、そんな取り組みです。既に習い事もあったりしますし、学校や塾の勉強もあるため、こういったスケジューリングが物凄く大変です。そしてそれよりも何よりも、該当の企画に参加するための予約取りすら困難です。
スポンサーリンク
開催時期と予約開始タイミングを要チェック
中学校の情報収集は、文化祭が子どもたちも楽しく取り組めるので人気と思います。概ね時期的には秋なので、そのあたりから説明会とかも気にしようと思っていたのでノーマークでしたが、実は既に小学生も参加できる説明会を各校少しずつ初めているところです。
確かに秋にそういった取り組みが沢山入ると勉強とのバランスだとか両立が厳しくなるので、今からでも少しずつ取り組んでおきたいと思い始め、色々と調べたのですが、5-6 月の開催分は時既に遅く、有名処の学校で既に募集期間が始まっているモノは満席となっていたりします。ちょうど数日前に募集開始しているものであっても満席になっていたりしますので、恐らく予約開始日に接続エラーになりながらも一生懸命予約するような取り組みが必要だったのではないかと思われます。
こんな状況になるのであれば、予め気になっている学校をリスト化して学校のホームページの学校説明の記載を毎日チェックしておいて、予約開始日が公表されたらスケジューラーなりカレンダーに記入しておいてっていう泥臭い取り組みが必要でした…。受験勉強だけでもしんどいのに、こういった取り組みもまた時間不足の生活には厳しいモノがあります。
中学受験の過熱感
人気校の限られた枠に向けて毎年多くの小学生が挑んでいる状況がもう何年も続いています。試験内容は年々進化しており、効いた話ではこの中学受験の思考力を問うような出題傾向が先行して大学受験側もそうなっているとのことです。勿論これまでの詰込み型の試験より的を射ていることは否定しませんが、小学生になんてことをさせているのだろうといつも疑問に思ってしまいます。確実に頭の良くなる方向に向かってはいますが、そこに向けての各自の取り組みは大人でも舌を巻いてしまうようなドラマというか青春というか、そんなのが詰まっています。大学受験に挑む高校生であればまだしも、小学生にそれをさせるだなんて…。
そしてその過熱っぷりは学校見学だとか説明会だとか文化祭だとか、そういったところにも表れています。本当にどうかしていると思います。大器晩成の子だって多く居るだろうに、11-12 歳のタイミングで随分と大きな共通ハードルを設けられてしまうだなんて。受験しない選択肢もあると思いますが、中高一貫で高校からの受験が出来ない学校も増えていますしね。何とも世知辛い世の中です。