双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

キーワード頼りに覚えた式で計算しても誤答

   

このブログは主に子どもたちとの育児生活を綴った育児ブログです。子どもたちももう小学 4 年生。今では中学受験に向けた勉強が専らの悩みのタネだったり生活の中心になって来ました。中学受験に取り組むのは小学生です。小学生の取り組む問題と侮ることなかれ。大人でも解けない問題が結構あったりします…。そんな難しい問題でも一生懸命頑張って勉強して練習して自力で解けるようにする小学生が沢山居るかと思うと、ゾッとすると同時に将来が頼もしいように思えます。机上の勉強を否定する人は多く居ますが、こういった取り組みが必ず基礎となり、そんな小学生が競争して合格を勝ち取って入学する中学では勿論、机上だとか大学受験対策のみならず、もっと将来や先々を見据えた学習プログラムになっていたりしますので、そんな心配は無用です。

むしろ心配すべき点はそこでは無く、求められる高い思考力に見合わずに取り組む苦しさの方だと思います。やはりまだまだ小学生。安直に短絡的に考えてしまうことがあり、それで問題を解くときに迷子になります。

スポンサーリンク

式の意味を考えずに立式

小学生であれば無理もないと思いますが、算数の問題を解く際に解き方や式を短絡的に覚えてそれを使って解こうとします。そうすると、少し日本語のニュアンスが違う問題文のときに当然ですが誤答となります。特に竜太がその傾向を持っており、授業で習った解法を、その問題の文章や意味合いで結びつけるのではなく、文章の一部表現を切り取ってキーワードレベルで結びつけてしまいます。で、案の定誤答になったときには先生がそう言った、そう教えたからと言って自身の思考停止に目を向けず、先生のせいにしたりします。

これまでの算数の授業だったり、私が子どもたちに算数を教えているときも、何度も何度も言っていたのですが、式の意味合いを理解して自分で立式出来るように練習することが大切です。答えが出せれば良いのではなく、自分の作った式の意味を自分で説明出来るようにするのです。がしかしうちの子どもたちは式を書くのを嫌がります。面倒だから、という理由だったのですが、徐々に式で表せなくなっていて、どう書いたら良いか分からないといった理由になって来ています。立式が簡単な問題のうちからやはり式は普段から書く練習をしておくべきですね。

式で表すモノが何かイメージ出来るように

式で数字を操って計算していると、それぞれの計算結果が何を意味しているのか分からなくなってきます。算出して出て来た数字をとにかく次は足してとか引いてとかを機械的に覚えていたところで、初見の問題だとか、日本語の微妙な “てにをは” つまり助詞だとか格助詞が変わっている問題には通用しなくなります。

という訳で計算している内容と算出した結果が何を意味しているのか自覚しながら計算を進めておき、後で忘れないように軽く一言くらいのメモやコメントを書き残すような感じで普段の問題演習に取り組むと良いと思います。頭の中で分かっていることを、一言メモやコメントでも良いので書き記していくと、それが可視化されて更に頭の中が整理されますし、そういった可視化された情報から更に思い付くモノもあります。不思議と頭の中だけのモノを頼っていては思いつかなくても、可視化された情報を視覚的に得ることで浮かぶアイディアもあったりするのです。自身が計算しているものを常に理解しイメージし、更にそれを可視化することで定番の問題も容易になりますし、その地道な努力で発想力も鍛えられたりします。が、小学生はそういったコツコツした取り組み、面倒臭がって嫌がりますよね…。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習, 父も勉強