朝の支度、自分で着替えるように
2021/11/08
平日、毎朝子どもたちを保育園に連れて行っています。
嫁さんの勤め先が遠いため
私が保育園の送り迎えをしているのですが
朝は、嫁さんが先に家を出て
朝食の跡片付けとか
ゴミ出しとか
夕食用に炊飯器をセットしたりとか
その辺は私のタスクです。
一通り終わったら
子どもたちの保育園の支度をします。
保育園で使う着替えとかをまとめて
カバンに入れたり
子どもたちを着替えさせたり。
あと、ホクロとか日焼け対策のため
日焼け止めを塗ってあげたりと。
全て一通り終わってから
ようやく、
子どもたちを連れて家を出るのですが
最近、少し早く家を出られる日が続いていました。
というのも、
子どもたちが
自分で服を着替えてくれるようになりつつあるのです。
スポンサーリンク
慌ただしい私への気遣い ?
ある日、
いつものようにバタバタと
朝のタスクをこなしていたのですが
その間、
子どもたちは youtube で
トーマスとか見ていたりします。
で、一通り作業に目途が立って
子どもたちの服を着替えさせようとしたら
竜子 (仮称) が
自分で服を着替えようとしてくれました。
私がバタバタしていて
着替えるのも急いだ方が良さそうだと
肌で感じ取ってくれたみたいで。
そんな様子を竜太 (仮称) も見ているためか
竜子 (仮称) に続いて
竜太 (仮称) も自分で着替え始めてくれました。
保育園でのトレーニングの成果 ?
といっても
実は保育園では既に
子どもたちは自分で着替えることを求められていて
子どもたちは保育士さんたちに教えてもらいながら
自分で服を脱いだり着たり
既にしている模様です。
ただ、家だと
親に甘えたい模様で
自分でできるのに、着替えさえてほしいらしいのです。
でも最近、
前述のように朝の身支度を急いでいることを
何となくわかってくれて
自分でも着替える気になってきたようです。
また、保育園から帰ってきて
夕食を食べるまでの間も
家着に着替えさせるのですが
それも自分で挑戦するようになってきました。
子どもたちが自分で服を着替えられると
その間、私や嫁さんは他の作業ができます。
子どもたちが大きくなるにつれて
毎日のバタバタや時間不足も
少しずつ、解消するかもしれません。
今が踏ん張りどき、かもしれませんね。