双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

全てに干渉・介入する気なのか

   

このブログは子どもたちが生まれることをきっかけに始めた育児ブログです。子どもたちがまだ保育園に通っている頃は、いかに慌ただしい生活を生き抜くのか、という視点がメインだった気がします。しかし今では子どもたちも自分で色々するようになり、当たり前ですが以前よりも手がかからなくなっています。その一方で子どもたちの勉強や学力については野放しにして安心出来る状況では無く、これまでコツコツと勉強を頑張っていた苦労はどこへやらって感じです。結局、小さい頃の勉強なんて誤差にしかならないのかもしれませんね。とは言え、どこか基本的な学力に貢献していると信じていますし、過去は変えられません。前向きに前進あるのみです。

子どもたちが 2、3 歳の頃、子どもたちとの会話ややり取りは何か意味があるモノというより、子どもたちのお世話の一環だった気がしますが、今ではそれなりに意味のあるモノになってきてます。ただ、その意味を逐一管理監督しようとすることは非現実的ですし、そんな権限は誰も持ち合わせてないと思います。

スポンサーリンク

会話外の人の介入の是非

集団生活でたまにある話だと思いますが、ある複数人内での会話にも関わらず、それを耳にした人が首を突っ込んで来るケース。それで話が繋がって盛り上がることもありますが、首を突っ込まれた側からすると何急に話に入っているの、といったリアクションも持たれ兼ねないです。概ね、鬱陶しがられるような気がするので、自分が関わっていない会話に聞き耳立てる必要は無く、自身の関与を最低限にすることがシンプルですし、それぞれのプライバシーへの尊重でもあります。

一方、聞こえる情報に敏感で無神経に首を突っ込んで来る人は世の中に存在します。勿論、全ての情報に対して敏感という訳では無く、自分に関わってそうな話に対してそんな言動を取る人も居ます。ですが、その会話に必要なら会話している人たちからその人にも声をかけることになるので、自ら率先して首を突っ込む必要は無いと思います。

人のことより自分のコトを

他者の会話に首を突っ込むくらいなら、自分のやるべきことにさっさと取り組んで集中すべきと思います。他者のやり取りに自身の時間と注力を避ける程、余裕と暇は無いはずです。特にやるべきことも思いつかないと言う人は、いつも後回しにしているやるべきことに着手すべきでしょう。何となく面倒だからといって後回しにしているモノゴトは沢山あると思います。そんなことよりも、ちょっと目にしたり耳にしたりして刹那的に関心が高まったモノゴトに興味を示すようなことをすると、より一層、後回しにしたモノゴトが放置され続けることになります。もしかすると、色々と後回しにして山積みにしてしまう人は余計なことに首を突っ込む傾向にあるかもしれません。

そういった人と接する際、その人に色々な会話や出来事を逐次報告したり共有したりする形となり、周りは物凄く面倒に感じますし、当の本人もそれで忙しいだとか時間が無いと言って言い訳にしそうです。周りに首を突っ込むのを止めて時間を作り、やるべきことをやってもらいたいものです。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 父も勉強