漢検 5 級の過去問、消費し切れるか否か

このブログでは何度も触れていますが、うちの子どもたちは毎日コツコツと勉強していて非常に偉いです。がしかし、最近、子どもたちの通う塾でのテストでは、他の塾生との力の差を見せつけられてしまい (子どもたちが下)、これから本当に追いつけるのか不安が広がってしまいました…。毎日頑張っているのだから、せめてどこかでその頑張りが報われたり、頑張っただけ良い結果になっていることを実感・体感して欲しいところなのですが、現実はそう甘くないですね…。
一方、英検や漢検については頑張って取り組んだ分だけ、これまで合格することが出来ています。今、小学生では受験を最後にする予定の漢検 5 級に取り組んでいるところですが、手元の過去問、全て取り組めるか怪しくなってきました。時間的な制約です。
スポンサーリンク
取り組んで終わりは勿体無いし意味が無い
最近、子どもたちは漢検 5 級の模擬問題とか、過去問に取り組み始めています。漢検 5 級の試験時間は 1h です。が、概ね 30-45 分くらいで一通り終わらせることが出来ます。今のところ漢検 5 級の試験は 6 月をターゲットにしているので、まだまだ日にちには余裕があります。ただ取り組んで丸付けして間違った問題を軽く練習するだけなら、全然、手持ちの模擬問題や過去問 合計 20 回分に取り組むことも可能です。がしかしそれでは勿体無いです。
うちの子どもたちの場合、1、2 回、練習しただけでは全然覚えられないみたいです。特に竜太。なので、模擬問題や過去問で間違った問題はチェックマークを入れて、毎日の練習や解き直しに含めて繰り返し練習です。 それでようやく覚えられる感じです。
週末だけだと日数が足りない
模擬問題とか過去問に取り組めるのは基本的に時間に余裕がある週末がメインになりそうです。間違えた問題数がまだ割と数があるので、それを解き直しするだけでも時間を要しますので…。で、3 末の現時点から 6 月までの週末の数は凡そ 10 回くらい。半分くらいしか消化できないことに。土日それぞれ 1 枚ずつ取り組めば 20 回で丁度ですが、週によって出来たり出来なかったりしそうです。
と言う訳でやはり春休みの今のうちがチャンスなので、もう少し取り組ませようかと思っています。この春休み中に 5-6 回くらいやり、週末に 1-2 枚といった感じにアレンジ出来れば何とか消化できるかも、です。さて少しずつ試験日は近付いています。果たして合格出来るか否か…。