謙虚・慎重な姿勢がある方が有利かも

このブログは子どもたちとの育児生活を綴った育児ブログです。が、最近では子どもたちの中学受験に向けた取り組みについての出来事を記載することが多くなっています。私の生活の大半が子どものことで占められており、子どもたちの生活の大半は中学受験に向けた勉強ということもあり、我が家の育児生活は中学受験に向けた勉強といっても過言ではないことになっています。
子どもたちの勉強の取り組みを見ると、どういう訳か物凄く前向きです。”前向き” と記載すると物凄くポジティブで良い話に見えますが、ここでの意味では無鉄砲だとか後先考えないだとか都合が良いといった意味です。これは勉強の取り組みにおいて足枷に思えています。
スポンサーリンク
念のため確認・復習するという発想不足
例えば何か問題を解いた後に、解答に解説が含まれている場合は解説を読んで学びます。自身の考えやアプローチが合っていたのか、覚えておいたり理解しておくべきポイントは何だったのかを確認するためです。がしかしうちの子どもたちは、自身の答えが合っていたなら解説は読まなくて良いと思っている模様。これをするとたまたま正解だった場合のケアが出来なくなり、上達を見込めません。
また、一度解答や解法を確認し、それを見ずに自力で解けるかどうか試してみることも大切です。特に算数のような問題が該当します。恐らく、解説を見た後は頭の中に解法が残っているので割とスラスラ解けてしまうと思います。それで気を良くしてもう大丈夫と思うのか、時間を置いて念のためもう一度やってみるかどうかはその人の性格によって異なると思います。が、個人的には再度、復習しておいた方が良いと思っています。
急がば回れ
うちの子どもたちは面倒臭がりです。なので念のためであろうと何だろうと、基本的に時間を使ってもう一度問題を解くということに抵抗感があります。竜子はそこまで大きく無いのですが、竜太はかなり大きく、自身の根拠のない理由で反復練習だとか練習をやらないように結論付けたがります。その結果、翌日にも関わらず正しく解けずに再度解法の理解から必要になって時間を無駄にします。竜子は面倒と思いながらも割と練習するようになったので、定着率が悪く無く、暫く日数を空いた後でも解けたりしますし、解けなかったとしても軽く復習するだけでまた解けるようになっています。
このことから、こまめに復習することで全体的な時間の節約になりますので、まさに急がば回れになっています。が、竜太は何度同じような失敗をしてもこれを繰り返し、何度も何度も時間を浪費しています…。