TOEIC 受験 (2019)
2019/07/29

たまにこのブログでも触れていますが
育児、家庭、仕事で忙しい生活の傍ら、
毎日、細々と英語を勉強していたりします。
特に異動とか昇進昇級とか転職に必要
という訳ではありませんが
毎年、定点観測みたいな感じで
TOEIC を受験して
日々の取り組みの成果を確認しています。
がしかし
毎日オンラインレッスンを受けたり
web で英語の動画を視聴したりしても
なかなかスコアは上がらず
ずーっと横ばい状態です。
おそらく、学習曲線とか加齢に伴う忘却曲線とか
色々な兼ね合いで
毎日勉強していても、現状維持が精いっぱいの模様です。
まぁそれでも、
先日、今年 (2019) の TOEIC を受験して来ました。
スポンサーリンク
梅雨明け時期はコンディションやや悪
以前は 2 月とかに受験していましたが
毎年寒かったり
周りはインフルエンザ沙汰になっていたり
会場にもインフルエンザの人だとか
風邪ひいてずっと咳と鼻水の音する人とか
結構居たようですし
私も体調崩していたりしますので
昨年あたりから夏の受験に変えました。
去年も今年も
同じタイミングで受験するようにしましたが
このタイミングもまた
少し体調崩す人が多いようです。
というのも、ちょうど梅雨明けのタイミングなので
湿度やら温度やら、
室内のエアコンの温度やら加減やら
このあたりが不安定で
風邪ひく人がまぁまぁ居るようです。
うちの子どもも
最近、強くなっているためか
あまり風邪をひいて熱を出すことはなくなりましたが
咳と鼻水が最近はちょっと心配な感じです。
ということは、私の体の中にも
それらの原因は潜伏します。
という訳で、受験するならもう 1 カ月前の
涼しいときの方が良さそうです。
手応えはいつも通り相変わらず
さて、肝心の TOEIC の手応えですが
相変わらずな感じで
毎回、同じような感覚を持って終わります。
相変わらず全問説くには時間切れですし
リスニングもわかったようなわからないような
ふわふわした中、
この選択肢が答えかなぁ
といった感覚で選択する感じ。
ただ、前回よりも少しだけ
時間切れで着手できない問題が
減ったような気はしました。
最後の長文が 3 問くらい、着手出来ない感じです。
マークシートでは 15 個の回答分、
といった感じでしょうか。
前回は長文 4-5 問くらい、着手出来なかったような
ぼんやりした記憶があるので
ペース配分は今回の方が良いようです。
まぁあとは正答率次第ですね。
おそらく、毎年恒例のスコア横ばいと思われます。