双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

桁の概念を理解して欲しいところ

      2020/05/21

前回も記載していましたが

うちの子どもたち、

取り合えず +1 から +10 までの足し算は出来ているようです。

足した合計値が 25 未満あたりまでであれば

何とか頑張って出来ているみたいです。

とは言え、まだたまに間違えます。

また、

例えば大人や足し算をちゃんと理解した小学生であれば

3 + 10 =

といった計算は

7 + 8 =

よりも簡単です。

これは桁の概念があるからです。

1 の桁は 0 + 3 で、繰り上がりもないので

13 と瞬殺出来ます。

がしかしうちの子どもたちは

桁の概念が無いので

+9 や +10 といった大きめの数字を加算する計算が

ちょっと億劫な模様。

そろそろ、桁の概念を学んで欲しいところです。

スポンサーリンク

おもちゃのコインを使って説明

桁の概念を教える際、

今思いついている方法は

お金のおもちゃです。

木製のレジのおもちゃの付属品で

木製のコインがあります。

要はお金のおもちゃです。

このコイン、

1 円玉、5 円玉、10 円玉、50 円玉、100 円玉、500 円玉

と、我々の使う硬貨と同じ種類があります。

1 円玉、5 円玉、10 円玉を使って

桁の概念を教えたいと思います。

10 円玉が 3 つあるから、

3 (さん) 0 (じゅう) なのだよ


とか、

10 が 2 つで 2 (に) 0 (じゅう)、

1 が 3 つで 3 (さん)、

なので、23 だよ


とか。

これまで 30 と塊で理解していた数字を

各桁に分解して解説してはどうかと思っています。

果たしてこれが理解出来るか怪しいのですが

試してみたいと思います。

問題は子どもたちに興味があるかどうか…。

普段、KUMON を頑張り過ぎているが故に

数字の話はうんざりしてそうで 笑

こういった本質的な話に

興味を持ってしっかり耳を傾けられる子は

きっと才能があるのだと思いますが

うちの子どもたちには期待できません。

それは凡庸な自分自身が良い例です。

ですが、凡庸な私でも

努力すればそこそこのところまでは出来ることを

私自身が経験しています。

子どもたちにこれを伝えたいのですが

伝わるのはいつの日になることやら…。

考え込むと難しい桁の概念

桁の概念を子どもたちに伝える前の

親としてのモヤモヤは上記までです。

ここからは私の個人的なモヤモヤ。

桁の概念を教える際、

ふと教えにくく感じる点があります。

それは、10 進数。

なぜ 10 番目で桁があがるのか。

めちゃくちゃ説明し難いです。

そういう仕組みにして計算し易くしている

と言いたいところですが

コンピュータの世界では 2 進数で計算しています。

しかも、時計は 12 進数 (24 進数 ?) だったりしますし

秒、分は 60 進数だったり

角度は 360 進数 (?) だったり

一概にも全てが 10 進数ではない。

この不統一な感じながらも

10 進数を教えることになるのですが

じゃ、何で時計の針は 12 までなの ?

と聞かれたり、

何で分度器は 180 までなの ?

と聞かれると明確な答えを返す自信がありません。

考えれば考える程、謎が深まり

色々と面倒なことになりそうです…。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習