双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

例外処理があって奥深い引き算

   

このブログでは何度も

子どもたちが KUMON に取り組んでいることに触れていました。

どうかと思う問題も多々ありながらも

取り合えず子どもたちは

年中さんにも関わらず、

一生懸命、筆算で足し算と引き算をやっています。

まぁ筆算無しで

二桁の数字の足し算と引き算の問題が続いていた頃よりも

随分と理不尽さは無くなってきた気がします。

足し算のロジックは結構単調で

割と苦労することなく教えられました。

桁上がりもそんなに悩むポイントがありません。

問題は引き算です。

やはり桁の繰り下がりが頭使いますよね…。

それでも何とか、良い方法で教えることが出来て

子どもたちは取り組めていましたが

よく考えたら例外処理を教える必要がありました。

スポンサーリンク

上位桁が 0

引き算の筆算は、

上下の数字を見比べて、上が下の数字以上の場合、

単純に

上の数字 – 下の数字

の計算をします。

一方で、上の数字が下の数字より小さい場合

少し頭を使います。

上位桁の数字を 1 つ小さくして

10 – 下の数字をした結果に、上の数字を足し合わせます。

このロジックで子どもたちは引き算を

筆算で解くことが出来ていましたが

壁が立ちはだかりました。

上の数字よりも下の数字が大きく

なおかつ、

上位桁の数字が 0 だった場合です。

いつも通り、

上位桁の数字を 1 つ小さくしようとすると

0 と書いてあるので、子どもたち的には手が止まります。

そりゃそうなります。

何だか本当に、プログラムのコーディングをしているようです。

0 から 1 つ小さくしようとすると

-1 といった 0 よりも小さい数字を扱える必要がありますが

子どもたちにまだその定義がありません。

という訳で、上位桁が 0 だった場合の

例外処理を教えました。

条件分岐と情報スタックが多い

上位桁が 0 だったときの計算方法は、

更にその上位桁を 1 つ小さくして

10 借りてきて、10 を 1 つ小さくして

いつも通り計算する

というロジックです。

例えば

103 – 25

の場合です。

1 の桁を見ます。

3 と 5 で、5 の方が大きいので

上位の 10 の桁に注目します。

1 つ小さくしようとしますが、あいにくの 0 です。

なので、更に上位の 100 の桁を見ると、1 とあるので、

一つ小さくして 0 にします。

10 の桁は 10 になっていると見なし、

10 を 1 つ小さくして、10 の桁は 9 にします。

で、やっと 1 の桁の計算に戻れます。

10 から 5 を引いた結果が 5 です。

これに 3 を足して、1 の桁は 8 です。

10 の桁は 9 になっているので、9 から 2 引いて 7 です。

100 の桁は 0 になっているので、0 から 0 引いて 0 です。

答えは 078 です。つまり 78 です。

ある桁の計算をする際

上の数字と下の数字を比較し、

そこから分岐する場合分けの数が多いことと

計算したかった桁の計算を一度止めて

上位桁もしくは更にその上位桁まで目を向けて

桁の繰り下がりを経て、ようやく計算に戻って来れます。

これを小さな子がやるのはちょっと酷ですよね…。

特に竜太は桁の繰り上がりや繰り下がりの際、

問題用紙に繰り上がり結果や繰り下がり結果を

書き込むことを嫌うので

余計に難易度が上がっているらしく

非常に苦しそうです。

何とか頑張って取り組んでいますが、

克服できるかしら…。



にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習