双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

引き算の筆算ロジック

   

うちの子どもたちは

一生懸命、KUMON に取り組んでいます。

以前、筆算をする子どもたちについて記載していました。

筆算の中でも足し算をしていたのですが

最近、引き算に挑戦しています。

筆算の足し算と比べて

筆算の引き算はちょっと厄介です。

足し算の場合、単純に上の数字と下の数字を足し合わせて

繰り上がったら隣の桁に +1 すれば良いのですが

引き算の場合、単純に上から下を引くことが出来ません。

これをどうやって説明すべきか悩ましかったのですが

何とか子どもたちはコツを掴み始めているようです

スポンサーリンク

機械的に繰り返し処理

大人になってしまうと

引き算の筆算なんて簡単に出来てしまいますし

ある程度の数までなら筆算の形に書き直さなくても

そのまま計算出来ちゃう人も居ると思います。

がしかし、年中さんのうち子どもたちからすると

筆算の引き算は鬼門です。

例えば

23 – 11 =

であれば、

一の位の計算 3 – 1 = 2、十の位の計算 2 – 1 = 1

両方を順番に書いて 12 と簡単に計算出来て

この計算ロジックは筆算の足し算と同じです。

では

23 – 14 =

ではどうでしょうか。

一の位の計算が、単純に 3 – 4 = ではないのが難しいところ。

勿論、まだマイナスの概念なんて無理です。

うちではこんな感じで取り組むことにしました。

まず、-4 に耐えられるように 23 の十の位から 10 借ります。

つまり、十の位は 10 貸したので、10 少なくなっていて

20 – 10 = 10 になっています。

十の位の計算は 10 – 10 = 0

一の位の計算は、10 借りているので

3 + 10 – 4 = 3 + 6 = 9

と答えを導き出せます。

一の位の上下を見比べて、下が大きいときは

十の位から 1 借りて (上の例では 23 の十の位 20 から 10 借りるので 20 – 10)、

この 10 から 1 の位の引き算して (上の例では 10 – 4)

その結果 (上の例では 10 – 4 = 6) を、

1 の位の上の数字 (上の例では 23 の 3) と足し合わせます。 (6 + 3 = 9)

次に十の位の計算を実施 (20 – 10 – 10 = 0)。

答えは 09 となりますが、十の位の 0 は書かないので 9。

繰り返しているうちに体得

何度も練習しているうちに

計算方法が定着してきます。

そのうち補助で書く数字とかも

書かずに出来るようになってきます。

その様は大人の計算している姿と同じです。

ちょっと怖いのは

機械的にやっているので

意味合いをどこまで理解しているのか不明です。

でもその理解が出来るのは

恐らく先天的に賢い人だけだと思います。

分からなくても、解法を真似ることで

答えを導き出すことが出来る自信を付けさせて

繰り返すうちに桁の概念や、計算の意味合いを

発見して欲しいところ。

私自身、例題とか練習問題を繰り返して

体 (というか脳) を動かしているうちに

数字の概念的なモノや計算の意味合いを

見出して来た経験があります。

何だかこれって、空手とか武道の型と同じ感覚です。

最初意味は分からなくても、

しっかりと型を身に付けるとわかって来る感じ。

凡人でも体得できるようにするという

先人の知恵に思えています。

努力が報われるように、先人が開拓した知恵に感謝です。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習