双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

いつ起爆させてもそれぞれ善し悪しが

      2025/02/16

このブログでは何度も触れていますが、竜太は自身の誤答を物凄く嫌がります。妙なプライドがあるところと、見栄っ張りなところがあるためか、丸でなくバツになることを嫌います。まぁ確かに普段から一生懸命頑張っているから、それでも正答とならなく悔しく思うことは無理もない話と思ってましたが、竜太の誤答の嫌がり方はそんな建設的なモノでも無かったりします。例えば解き方分からず適当に計算して答えとしたモノであっても、丸付けの際に誤答となると嫌がります。そんなアプローチで正解になる訳もないのに、です。

そんな竜太ですので、竜太の取り組みの丸付けはかなりストレスが溜まります。物凄く嫌がって周りに不機嫌をまき散らしますので。この起爆タイミングで、嫁さんから文句を言われますが、お門違いもいい所です。

スポンサーリンク

いずれ通る道ならいつでも同じ

竜太の取り組みを丸付けして誤答となり爆発することは、どの時間帯やタイミングでも凡そ同じです。機嫌が良いときだったらまだマシ、とかはあるかもしれませんが、そこまで大差無いです。竜太がある程度取り組み、用事があって家を出るタイミングで切り上げますので、私はそのタイミングで丸付けをしたり竜太の答えを確認したりするのですが、そこで誤答があると出発しないといけないのに嫌がって時間を要するので、嫁さんから文句を言われています。

まぁ確かに出発が遅くなって遅刻になることは避けた方が良いのですが、では竜太が外出して不在の間に丸付けして誤答となった結果を帰宅後に見たら竜太は平気なのかというとそんなことも無いです。そこから周りに不満をぶつけて周りはイライラし始めますので、むしろそのグチャグチャな感じが間延びします。一方、出発前であれば機嫌を直して帰って来るので、まぁ一長一短です。

社会はこちらの機嫌を伺ってくれない

そもそも竜太に対して、腫れ物に触るような態度で臨むことすら間違っていると思っています。勿論、色々と事情があるときに気を遣うようなことはすべきと思いますが、それをし過ぎてしまうと過保護になると思っています。なぜなら、社会は個々の機嫌を伺って動く訳ではありません。気持ちが整っていなくても、問答無用で状況を変えてきます。周りが自分に合わせてくれることをデフォルトに思って欲しくないです。むしろ自分を変えて周りに、社会に合わせる必要があることを竜太には学んで欲しいです。そうでないと、自身のペースで周りを振り回したり、傷付けたりします。自身の子どもがそんな風には育ってほしく無いのです。

でも嫁さんは竜太を過保護にします。竜太もそれに甘えます。いつまで経っても竜太は周りの人への配慮より、自分の我儘を通します。いつまで経っても変わろうとしません。どうしたらいいものやら。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習, 父も勉強