さよならシン・エナジー、こんにちは JAL でんき

このブログは主に子どもたちとの育児生活を中心に綴った育児ブログです。私自身、親元離れて生活し始めたのは大学入学からです。幸いにも合格した第一志望の大学は地元にある訳では無かったので、合格の暁にはそうなることを理解してましたし覚悟していました。大学生の頃はまだまだ親のサポートを得ながら一人暮らししていた感じですが、その当時は今ほど世の中は複雑では無かった気がします。例えば生活インフラ周りの契約。ガスとか電気とか。当時は何も考えずに地域の大手ガス会社や電気事業者と契約してガスや電気を使う感じ。水は水道局。
ところが今ではガスや電気も様々なプレイヤが存在し、そこから選ぶ時代。どこを選ぶのかは悩ましいところだったりします。
スポンサーリンク
シン・エナジーで電気代節約
電気やガスの提供を手掛ける事業者が自由化したのは割と最近の傾向です。嫁さんと結婚して一緒に住むようになったタイミングではまだそのときは訪れていなく、普通に大手のガス会社と電気事業者のものを利用していました。子どもたちが生まれてからもそのまま惰性で使い続けていましたが、転職のタイミングで引っ越すことになり、それを機に契約を見直すことに。
そこで選んだ事業者は、ENEOS ガスとシン・エナジーです。ガスについてはあまり各社変わらず、どこでも大差無いのですが ENEOS ガスが少し安く感じたため選びました。シン・エナジーは割と面白い料金体系で、時間帯によって安い電気代になるので使い方次第では他社より随分と安くなる見通しだったため選定。事実、かなり安く抑えられていたと思います。
Life Status ポイント狙い
そんな感じでシン・エナジーに何の不満もありませんでしたが、この都度、JAL でんき に契約変更することに。シン・エナジーだから、という訳でも無いかも知れませんが、最近の電気事業者は利用者向けに便利な会員サイトを用意していてくれて、それを見ると月々の利用量とか料金を 1-2 年分くらい確認出来るようになっていますし、別の事業者に切り替えるために必要となる検針データ (電気利用の明細) も閲覧出来ます。ここ 1 年の各月の利用量を入手して、JAL でんき の料金シミュレーションをしてみると、明らかにシン・エナジーの方が安いという結果になります…。
がしかし、JAL 光への移行のときも触れたように、JAL のステータスを得るべく、JAL Life Statous ポイントを貯めるために JAL でんき の利用を決めました。電気代の増額分から JAL でんき で得られるマイルを円に換算しても、年間では割増の出費となりますが、Life Statous ポイントのためなら許容と判断しました。今年は既に猛暑です。さて電気代の出費はどうなることやら…。節電に努めたいと思います。