キレイな校舎は魅力的

このブログは子どもたちとの育児生活を中心に綴った育児ブログです。が、今では中学受験に向けた取り組みに関する話が多くなっていると思います。子どもたちは今ではもう小学 4 年生。小学 3 年生の 2 月から、子どもたちの通う塾での取り組みが中学受験を意識したものになり本格化しました。塾のカリキュラムに沿って勉強に取り組んでいると、否が応でも中学受験を意識せざるを得ないような感じになり、我が家の専らの悩みは子どもたちの学力だとか中学受験に関する不安になってきました。
中学受験に向けた勉強と合わせて、志望校を決めるためだとか勉強のモチベーションアップを狙い、中学校の説明会だとか体験授業だとかオープンキャンパスや文化祭に足を運んでいます。実際に訪れると web 上の情報と異なり色々と感じ取ることが出来るものがあります。総じてポジティブに。そして実際の校舎の印象はやはり大きいです。特にキレイな校舎は…。
スポンサーリンク
新しい校舎の新しい雰囲気
実際に色々な学校を訪れて見ると、私の世代からすると新しいものの現時点で見ると古さ感じるような無機質な感じの校舎から、まるで大学の施設のようなモダンなデザインの校舎まで様々あります。実際に通っている生徒の生き生きとした姿を見れば、少し古めかしい感じの校舎でも全然気にならないのですが、やはりモダンなデザインの校舎は魅力的に映ってしまいます。イマドキはこうなのか、というショックが随分と大きく、自分自身もこんな学校に通えたらと思う程です。
例えば木目調で作られた個人ロッカーは、昔ながらのスチール感満載のロッカーと比べて学校生活のワクワク感とモチベーションが上がるのを期待出来ます。机や椅子も典型的な木目+スチールパイプな感じよりも、モダンなデザインのモノを毎日使うことを想像すると心が躍ります。やはり新しさは魅力的ですね。
案の定、気に入る
名前は割とよく目にしていたのですが、他校と比べてうちから距離がある学校があり、まぁ敢えてそこまで範囲を広げるまでもないかと思っていたところがあったのですが、子どもたちが通う塾でも有名校の文化祭をまとめたプリントとかが配布され、竜子からその学校について質問を受けました。それならと思い調べてみると、文化祭だとか説明会もこれからの予定なので予約したりして、一度竜子と行ってみることに。
で、竜子を連れて行ってみると想定外にキレイな校舎でビックリしました。竜子もかなり気に入った模様です。案の定、といった感じ。とても前向きなことで、連れまわす甲斐があるので全然構わないのですが、竜子は訪れる学校 1 つ 1 つが結構気になるらしく、希望校を選ぶのが大変そうに見えます。行きたいと思える学校が多過ぎて選ぶのが大変、なのだとか。これがモチベーションとなって勉強してくれると非常に有難いので、迷いながらも憧れの学校を胸に抱いて頑張って欲しいものです。