F2F v.s. オンライン
コロナの影響で
リモートワークが普及しましたが
それが故に
コミュニケーション手法の比較が
よく言及されているように思えます。
こんな感じに。
・F2F v.s. テキスト
・F2F v.s. web 会議
F2F 支持派からすると
テキストや web 会議ではニュアンスとか伝え難く
説明や理解に時間がかかる
といった主張が通例に思えます。
が、どのあたりが一番違うのでしょうね。
スポンサーリンク
意思疎通の齟齬は起きるモノ
F2F コミュニケーションの方が
認識合わせだとか、目線合わせがしやすい
といった評価を耳にすることは無いでしょうか。
私は割と頻繁にそんなコメントを聞いている気がします。
それに対して反論がある訳では無いのですが
一体、何が違うのでしょうかね。
そもそも、コミュニケーション手段が
F2F とオンラインとで
意思疎通の精度が本当に変わるのでしょうか。
私の推測では、恐らく変わらないと思います。
どんな手段でのコミュニケーションであっても
お互い、まぁまぁな誤解をしているように思えます。
それはお互いの
バックグラウンド、予知知識、理解レベル、等々、
言葉を発したり受け取ったりする際の
条件の違いが生むモノです。
口頭だろうとテキストだろうと、言語化した時点で
情報は結構な平面になります。
ですが、F2F コミュニケーションでは
話を遮ったり止めたりして、
xxxx ということか ?
と確認が出来たり
聞いている相手のリアクション・雰囲気を察して
説明方法を変えたり補足説明を入れたり
と、軌道修正を適宜取れる点が
F2F コミュニケーションが他の手段より有利な点と思います。
念頭に置き、留意すべきは
認識齟齬なんて起きて当たり前
という点です。
F2F の方が我慢できる
という訳で
F2F だろうと他の手段だろうと
しっかりと適宜、内容確認をお互いに出来れば
同じように意思疎通は図られる訳ですが
どうにもそうもいかない理由が他にありそうです。
根拠ありませんが、その理由を私はこんな風に考えます。
F2F の場合、我慢レベルが高いから
と。
例えばよくわからない話だとか
共感できないように思える発言だとかが生じる際、
F2F だと、先方に対して面と向かってヤイヤイ言うことは
普通の人であれば躊躇われるでしょうし
いざそれをやっても、かなりのパワーとメンタルを消費しますし
結果的に良いリターンもありません。
正直、コスパ悪いです。
なので、多くの人が、そんな人を放っておくでしょうし
少し我慢して聞いておいて、質問だとか
内容確認の意見交換で
先方の真意を確かめて
理解を深めるアプローチをします。
が、F2F ではそこまでの我慢レベルを保てず
目に入るテキストや聞こえてくる説明に
目くじらを立てて憤慨し、
以降のコミュニケーションの妨げとなります。
これが違いに思えているのです。
デジタルや internet に慣れ親しんだ人なら
ある程度、”受け流す” ことをわきまえていたりしますし
ポイントポイントでヤイヤイ議論になっても
淡々とこなし、
解消したら蟠りなく建設的に話を再開することも可能です。
が、そうではない世代の方々はどうでしょうね…。
この辺りが差分として現れるのだろうなぁと
最近思ったりした在宅勤務生活でした。