委員会のお仕事が始まる

このブログは子どもたちが生まれることを機に始めた育児ブログです。基本的に子どもたちとの生活を中心に綴っています。子どもたちも気が付けばもう小学生 4 年生。中学受験を視野に入れた勉強に取り組んでおり、毎日忙しいです。
その忙しさの一方、小学 4 年生にもなると、小学校の中では高学年側に分類されます。小学校生活も残すところ半分を切りましたしね…。そして子どもたちは学校の委員会活動にも参画する必要があるようです。
スポンサーリンク
委員会の会議が厄介
子どもたちの通う小学校では、委員会の会議が月に 1 回くらいの間隔で開催されるようです。授業が終わった放課後の取り組みらしいのですが、この会議が結構厄介です。というのも、開催される曜日が子どもたちが塾に通う曜日と同じため、かなりギリギリでのタイムスケジュールになります。
子どもたちが学校を出るタイミングに合わせて、私が塾の道具を入れたカバンを持ち出し、子どもたちは家に寄ること無く駅の改札前で私と落ち合い、学校のカバンと私が持って来たカバンと交換。そしてそのまま子どもたちは駅の改札を抜けて電車で塾に向かう感じです。かなり余裕がありません…。
委員会のお仕事も厄介
様々な委員会がありますが、子どもたちは交通委員になった模様。竜太と竜子はクラスが違いますがたまたま同じ委員会になったようです。この交通委員になってしまうと、当番の週は、普段、子どもたちが家を出ている時間より早く家を出て交通委員のお仕事をすることになるようです。このブログでは何度も触れていますが、うちの子どもたちは朝ご飯を食べた後に、学校の時間に間に合うギリギリまで家で勉強しています。つまり交通委員の当番の週はその勉強時間が減ってしまうのです。
竜太はそんなことも気にせず自ら交通委員に立候補したようです。その代わりに週末に嫁さんと買い物に行くのを止めて勉強すると言っていましたが、果たしてその約束が守られるか否か…。竜子は時間が無くなるのが嫌なのでと他の委員会に立候補したのですが、残念ながら希望者が多くてジャンケンになり、負けてしまって交通委員になったとのこと。竜子は致し方無しですが、竜太は自己責任です。いつと通り後先考えずに自身の興味を先行させました。果たして責任を果たせるか否か…。まぁ多分、無理と思います。