双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

取り合えずイベントと勉強の両立完遂

   

このブログでは子どもたちとの育児生活を中心に触れています。子どもたちが幼少の頃は病状や発育に関する悩みが多かったのですが、最近は専ら、勉強の取り組みが悩みのタネになりました。近年の激化する中学受験の熱が激しく、うちの子どもたちはまだ小学 4 年生ながらに勉強が中心の生活を強いられています。強いられると言っても、志望校に合格したいと思い願うのは子どもたちなので、自ら望んでいることでもあります。勿論、親としても子どもたちの希望は嬉しい限りで、むしろそんな難関校を我が子が挑戦するかと思うとゾッとしますしソワソワします。

とは言え、子どもたちはまだまだ小さいです。小学生が大学受験に向けて勉強する高校生のような毎度セットを持てる訳も無く、志望校への憧れがありながらも、どうしても目先の楽しいことや寄り道に気が行ってしまいます。なので、勉強と休憩や娯楽の両立が物凄く難しく、先日も記載したように最近は色々な中学校の文化祭に多く足を運んでいましたので、子どもたちの通う塾で受けるテストに向けた勉強との両立が物凄く困難でした。が、取り合えず何とかなった感じです。

スポンサーリンク

申し分ない結果

子どもたちは週に 2 回、塾に通っています。国語と社会の曜日と、算数と理科の曜日です。先日記載したように国語と社会のテストの結果は満足いくようなモノになりました。特に竜太は苦手な国語でようやく平均値くらいの点数を取れたように思えます。これまで平均点を大きく下回っていて、それくらい点数悪いなら少し本気出すとすぐ上がると思っていたのですが、これが予想に反して難しく…。そもそも頑張ろうにも語彙力や読むスピードにも課題があったり、勿論、問題の大半を占める読解力も貧弱なので、どうにもこうにもならない状態でした。がしかし今回の国語のテストで何とか人並の数字が取れたと思います。竜子は相変わらず安定した点数を国語で取れていて、竜太も竜子も社会でまぁまぁ良い点数となっていました。

そして先日、算数と理科の曜日を迎えテストを受けて来たのですが、二人共なかなか良い点数を取って帰りました。毎回、二人共理科の点数がイマイチな結果に終わることが多かったのですが、今回はそれぞれ最高記録を出せました。これまでの理科の勉強と取り組み方が大きく違う訳ではないので、一体何が貢献していたのか謎ですが…。算数もまぁまぁ良い点数。竜子は竜太よりも沢山練習していたため、もっと良い点数を期待していたようですが、二人共同点となりました。

共感や感動を生むか否か

今回、総じて竜太よりも竜子の方が勉強時間や取り組んだ演習量は多かったのですが、二人の得点差はそこまで大きくありません。差が開いたのは主に国語で、これは二人の間で演習量に違いはありません。竜子の方が才能があるのか、本を読み始める年齢が早くて本が好きになったのか、何が原因なのか分かりませんが、そういった差で付いた実力差です。残りの算数、理科、社会は圧倒的に竜子の方が沢山努力していました。それが報われる形で竜太と差をつけることが出来ていれば本人も満足だったのでしょうが、結果はそこまで大きなものとなりませんでした。

竜太も勉強量が少ないながらも頑張った、と捉えるのが良いのだと思いますが、やはり心情的には頑張っている竜子がその分頑張りに応じた程の良い結果を出してほしいt思ってしまいますね。周りは結果だけでなく過程も観ています。共感と感動を生むには両方の凄さが大事なのだと思います。まぁ結果には顕著に現れませんでしたが、頑張った分、竜子の中には力となって残っているはずですし、一生懸命取り組み続けるという体力や志は養えたのだと思います。これからまだまだ取り組みは続くので、竜子の今回の頑張りは必ず役に立つものと信じています。

という訳で、文化祭に色々周るという土日の時間の過ごし方がずっと続く 2 ヵ月くらいでしたが、何とか勉強との両立も出来たみたいです。疲れましたが、子どもたち本人が一番、大変だったと思います。本当にお疲れ様です。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習, 父も勉強