ドラゴン桜を黙々と

このブログは子どもたちが生まれたことを機に始めた育児ブログです。子どもたちも今ではもう小学 4 年生。ここまであっという間な感覚もありますが、それでもやはり忙しくバタバタして毎日ヘトヘトになっていたためか、随分と長く感じるところもあります。育児生活といっても、子どもたちや親である嫁さんや私の状況は年々変わりますので、その時々に忙しさの種類や原因も変わります。最近は専ら、子どもたちや私の忙しさの原因は中学受験に向けた勉強です。1 日の時間の中で多くの時間を費やしています。
やるべきこと、勉強すべき内容が多い中、休憩時間や気分転換を設けるタイミングや時間、頻度を決めるのが難しいですが、最近、子どもたちはドラゴン桜を読むのが好きなようです。勉強の合間の休憩時間で黙々と読んでいます。
スポンサーリンク
学生が知るべき観点
ドラゴン桜は少年誌に連載されていた漫画ではなく青年誌に連載されていたものです。だからといって性的な描写がある訳でも、激しい暴力沙汰がある訳でもなく、割と安心して読めますが、小学生ではまだまだ分かり難い内容も含まれています。
例えば冒頭は学校の経営難の話からなので、うちの子どもたちにはサッパリ分からなかったと思われます。私自身、高校を卒業するまでの間、自身が通っている学校の経営状況を気にすることなんてありませんでしたので、そういった側面に触れているのも青年誌ならではな感じです。それのみならず、学生が取り組む勉強を俯瞰的に社会の視点から見て世の中の仕組みを理解する感じがあるのですが、こういったことを知っている学生とそうでない学生ではやはり違って来るように思えます。学生は知るべきことに思えています。
納得して動機付けになれば
世の中の仕組みを知り、勉強に取り組むことが自身の人生に必要と理解出来る学生は、恐らく勉強が自身の人生にどう関係するのか腹落ちしているので、勉強に取り組む上で納得感があると思われます。この納得感の有無は、継続的に勉強に取り組む上で大切になると思います。うちの子どもたちにもそれが伝わると良いと思い、買い揃えたところでした。
が、若干、竜太の読み方は怪しい気がします。普段の竜太の読解問題の出来栄えや語彙力を考慮すると、ドラゴン桜のセリフは結構難しくて理解出来ないのではないかと思っています。恐らくですがあまり細かい説明には気を使わずに絵を中心に分かるやりとりだかでお話を読み進めているように思えます。そうでないと読むペースの速さの説明がつきません。
といった感じで竜太には狙い通りの結果を期待出来なさそうですが、二人が少しでも受験に取り組むことを前向きに楽しめたらと思っていますが、なかなか親の思う壺にはならないのが世の常かもしれませんね。