シール目的でトイレ頑張る
2018/08/26
うちの子どもたち、
残念ながらまだまだおむつが取れません。
トイレに連れて行っておしっことかうんちとか出来るのですが
まだまだおむつの中でしちゃうことが多いです。
また、子どもたちの間でもトレーニングの進捗が違う感じです。
竜子 (仮称) はたまにおむつが全然汚れていなくて
トイレでおしっことかうんちをすることで
おむつを変えずに済むこともたまにあります。
一方の竜太 (仮称) は残念ながらそんな傾向も見られず
おむつの中でしちゃうことにまだ躊躇いが無さそうです。
あと、自分でも出す / 出さないがコントロール出来ていない模様です。
お風呂とかシャワーの後に、おむつを履くのを拒否して遊んでいると
うっかりおしっこ出ちゃったこともありますので…。
で、そんな中、
トイレトレーニングの強い味方が
ベネッセから届きました。
スポンサーリンク
トイレに行きたくなる工夫
ベネッセから届いたものは主に以下の 2 点でした。
- トイ列車の歌が流れるおもちゃ
- トイレ成功したら貼るシール (こちらも電車仕様)
どんなおもちゃでも
小さい子どもたちからするとワクワクするみたいです。
普段のおもちゃと混ぜてしまうと沢山触って飽きると思うので
“1” をトイレに設置して
“2” は嫁さんや私しか届かない棚にしまいました。
シールの台紙は子どもたちの手が届かないくらい高い位置へ。
作戦通りトイレ頑張るときがある
毎回、上手くいくわけではありませんが、
トイ列車の歌を聞きたいがためにトイレに行って
トイレ試してみたり
シールを貼りたいためにトイレに行ってみたりと
うちの子どもたちは
実にわかりやすい反応を示してくれています。
面白く思ったのは
片方がトイレ成功してシールを貼るのを見て
もう片方もシール貼りたいのでトイレに行き始めるところです。
まだ生理的な感じで行きたい訳ではなく
シール貼りたいから
もしかするとおしっこ出るかもしれないのでトイレ行こう
みたいな感じです。
まぁそれで結構出るときもあるので結果オーライです。
さて、うちの子どもたちのおむつはいつ取れるのやら…。