勝手に出来るようになる、わけではないかも
子どもたちとの生活において
今年が去年と大きく違うのは
やはり、
食事を一緒にすることになった点だと思います。
ずっと後回しにしていましたが
今年は年始から早々に
ダイニングスペースを作って
ダイニングテーブルとチェアで
家族揃って食事するようにしました。
家庭ってこういうことなんだろうな
と実感出来る、ささやかな一時です。
で、食事を一緒にするようになったから
というわけでも無いのですが
これまで以上に
子どもたちのスプーンやフォークの使い方が
気になるようになりました。
もちろん、これまでも子どもたちにご飯を食べさせる際
色々と気にはかけていましたが
家で一緒にテーブル囲んで食事することは
外食でも
全員が落ち着いて食事できるようにするための
練習でもあります。
そのためか、子どもたちのご飯の食べ方に対して
今まで以上のアドバイスをするようになっている気がします。
で、アドバイスをしながらふと思ったことがあります。
子どもたちの色々な事に対する上達っぷりです。
スポンサーリンク
我流で出来ると満足してしまう
子どもたち、フォークやスプーンを使ってご飯を食べます。
後、子ども用の補助部分がついたお箸とかも使います。
ただ、どうしても上手く使い切れていないみたいで
フォーク、スプーン、お箸を使う利き手ではない方の手が
どうしても出てしまうようです。
例えばスプーンですくいきれない食べ物を
もう片方の手で抑えて触ってしまったり、です。
スプーンの例で言えば
手首を使って上にすくうことをせず
真横に動かして食べ物をスプーン内に載せようとするので
お皿の端までスプーンが来てしまうと
もう片方の手で塞き止める他ありません。
手が汚れると服や家具を触って拭おうとするので
反対側の手を使わず食べるようにアドバイスをしています。
ただ、アドバイスをしないとどうなるかというと
手を汚しながらでも
子どもたちは食べられているので
恐らく、ずっとそうします。
そうなると、永遠に上達せずに
ずっと現状のままになりそうです。
生活の中の上達は、継続的なアドバイスが必要、か ?
子どもは大人と違い
成長が早いので
放っておいても上達する
といったイメージがあります。
成長が早い、というのは合っていると思います。
ただ、子どもたちの食事について
毎食、細々アドバイスしながら気づいたのですが
生活の中で身につけることって
放っておいて出来るのではなく
周りの人 (主に親) が何度も何度も
アドバイスと補正をしてくれるので
少しずつ出来るようになって
大人と同じようなことが出来るところまで成長する気がします。
正解だとか目指すべき形はこうだよ
といった情報を
いかに何度も何パターンも
子どもたちに示してあげられるか。
これが子どもたちの成長に関わると思ってきています。
もちろんこれは基礎的な動作やマナーのようなものであり
何か価値を生むようなアイディアなりアウトプットについては
何かの正解だとか目指すべき形を参照して生み出すものでは無く
本人の創造性により生まれるようにも思います。
その独自性や発想力は
普段の遊びや生活の中で
子どもたちが発達させてくれていると信じて
基本動作については
お手本となってアドバイス出来るようになりたいと
この経験を通じて思えるようになりました。