双龍の父、大地に立つ

双子座、AB 型、晩婚理系男子が双子を授かりました

後先考えず非効率

   

このブログは子どもたちが生まれることをきっかけに始めた育児ブログです。主に子どもたちとの生活を中心に綴っています。子どもたちが保育園に通っていた今よりもまだ幼少の頃は、子どもたちの病状とか成長だとか、それに振り回される生活が専らの悩みのタネだったのてすが、小学 4 年生にもなると悩みの中心は学力になって来ました。

子どもたちの通う塾でも既に中学受験に向けた勉強が本格化しており、学校のテストや活動とか、他の習い事との両立がかなり苦しくなって来ました。そんな慌ただしい生活を続けているためか、今、一番の関心事は時間についてです。如何に効率良く、無駄な時間を削れるかが重要になっていますが、うちの子どもたちはそれが上手く出来ないようです。

スポンサーリンク

中途半端な電子化は余計に手間

ここ何年もの間、DX が色々なところで言及されています。digijal transfering、つまり様々なアナログ部分のデジタル化です。その波が少しずつ教育分野でも届いて来ていて、子どもたちも学校指定の ipad を用いた勉強にも取り組んでいます。

がしかしこのデジタル化が若干中途半端で、先生から届けられる教材の一部がどうにも使い難かったりして子どもたちの時間を浪費させてしまうこともあります。小学生はまだまだ純粋で、学校の方針や先生の指示には従順です。そのアプローチが時間的に非効率的だったとしても、盲目的に従ってしまいます。それならいっそのこと学校で印刷するか家庭で印刷出来るようにファイルを展開するかすれば良いのに、と思ってしまいます。

自分で工夫するのはまだ無理

子どもたちにとって、いざ取り組んでみて、どうにも時間がかかり過ぎる際に、ふと立ち止まってこのやり方で良いのか考えるようなことはまだまだ難しいようです。代替手段がなかなか思い付かなかったり、思い付いた所で先生の指示とも違うとなると、その方法を安心して選べない模様。学校の先生から違うと言われたり怒られないか気にしているのだと思います。

しかし、こういった疑問に普段から目を向けて工夫をするような頭の使い方とか視点の持ち方が将来的には必要となります。果たしてうちの子どもたちがそういったことを出来るようになるのか否か。物凄く心配です。

にほんブログ村

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

↓1 日 1 回の応援クリック、よろしくお願いします m(._.)m 育児人気ブログランキングへ
育児 ブログランキング

Facebook ページ

 - 子育て, 学習, 父も勉強